sakanatonikuの日記

料理、アニメ、映画鑑賞と作詞作曲(趣味)

ボカロスケッチ ホットクックの歌 他ピアノについて

今年は作曲の量を増やそうと思っていた。ひと月一曲が目標だった

しかし先月は作れなかった。

ようやく2曲目である。

 

やっぱり作曲は難しい。

頑張っていいものを作ろうとするのだが、出来てしまうと「こんなものか」とがっかりする。何も作らなければがっかりしないから、何も作らないのが楽だ。

 

でも、そこで挫けているようではダメだ。

頑張って作曲を続けなければ。

 

youtu.be

 

ピアノの練習について(1)

 

弾けもしないのに楽譜を収集しがちである。

ピアノの遊び弾きを趣味とする人の「あるある」だと思う。

ショパンエチュード。リスト巡礼の年。ベートーベンソナタ集。どれも最高難度の曲だ。ついでにセロニアス・モンクビル・エバンスの採譜集。これも簡単ではない。

一生かかっても弾けるはずがない。

 

ある時ふと冷静になって、クラシック関係はバッハの平均律1、2巻、ドビュッシーの小品集を残して断捨離した。しばらく後でブラームスの間奏曲Op.117. No.1を弾きたくなってブラームスの小品集を追加。以上。

 

今はひたすらバッハの平均律を進めている。

バッハの天才に驚き、呆れる毎日である。

白鍵と黒鍵を合わせて12キー。長調短調で計24。それぞれ前奏曲とフーガで48のピアノ曲集である。

24キーで作曲しようという思いつきは理解できるとして、どの曲も一定のレベル以上にあり、しかも一つ一つ何かしらのアイデアが盛り込まれている。

特に派手なアイデアではないものの、24キーそれぞれ曲の形にするなど尋常ではない。訳がわからない。

脳が違うとしか思えない。

 

弾いて飽きることがない。

他人の演奏を聞くと途中で飽きて意識が飛ぶんだけどね。

特にフーガはついていけない。3声ですら。

3声の例)

ja.wikipedia.org

いや、自分で弾いてても3声のフーガは追いきれなくて、訳が分からなくなる。4声、5声しかり。一体、これをどうやって作曲したのか?

5声の例)

ja.wikipedia.org

自分で弾きながら意識を飛ばすわけにはいかないので、頑張って弾く。指を動かすだけで精一杯である。ほんと、これをどうやって作曲したのか?

ほんとうに飽きない。

 

しかも、同じコンセプトで2巻目の48曲を作った。

それだけでも呆れるのに、他に文字通り山ほど名曲を作っている。

意味がわからない。

 

バッハって一体なんなのだ。と思いながら練習する。

すると、次第に作曲欲が失われていく。

平均律だけで満たされ、かつ打ちのめされるのだ。

バッハにも困ったものである。

 

ピアノの練習について(2)

ピアノを練習していると、ノーミスで弾き切ることと、音楽を表現することは別物だと分かる。

 

ノーミスで弾き切るためには「ゆっくり確実に反復練習する」という「作業としての練習」に適性があればよい。教えることもできる。

 

ピアノのノーミス演奏と、創造性や芸術性とは無関係だ。

 

創造性そのもの、アートの才能そのものを教えることはできない。

 

そして、ピアノのクラシック演奏は、ノーミスが前提である。

 

どんなに創造性があろうが、芸術的感性があろうが、ノーミス演奏できないと門前払いだ。

 

そう思って人の演奏を聞くと納得することが多い。

 

教師に指示された音価を流れで再生しているだけなのか。

事前の練習を再現しているだけなのか。

あるいは自ら音楽を生み出しているのか。

ノーミス演奏を突き抜ける何かがあるか。

 

ショパンコンクールチャイコフスキーコンクール。一発の演奏で見抜くのは難しいんじゃないか。

一発勝負のコンクールでは、むしろ創造性より芸術性より、ノーミス演奏が生き残るんじゃないだろうか。

コンクールが意味を失ってきている気がする。

 

本職の人から「コンクールがどれほど厳しいものかも知らないくせに。遊び弾き程度の人間が偉そうなことを語るな」と言われたらは素直に謝るけどね。

 

昔の演奏で十分だな、と思うことが多いのだが、最近は清塚さんのトークと演奏は気に入っている。ハートがあるよね。