sakanatonikuの日記

料理、アニメ、映画鑑賞と作詞作曲(趣味)

映画とアニメ

一人の時、調理中におバカなアニメを見て、食事中に地味な映画を見ている。

なかなか楽しい。

 

映画

ロバート・アルトマン「Images」

アマプラ。すごかった。現実と狂気、幻想が入り混じるサイコホラー。

リアルで生々しいシーンが交錯して、どちらが現実か分からない。

退屈しない。ちゃんと怖い。

現代音楽のBGMがおどろおどろしくて、いい仕事をしている。

テロップの音楽担当に「Stomu Yamashta」とあった。武満徹を連想させる幽玄な雰囲気だったから、これ絶対日本人だろうと思って調べたら「山下勉」という方だった。武満徹と親交があったとかなんとか。当たって嬉しい。

怖くて、良い映画だった。傑作といってもいいかも。ただ、ラストにはちょっとがっかりした。せっかくここまで来てそこに落とすか。いや、まあ、ある意味自然なのだが。他にあったのでは?いや、ないか。うーむ。ちょっと勿体無い。いや、悪くはないのだが。というエンディング。

こういう映画がおすすめに出るからアマプラは楽しい。

 

 

ペンギン・ハイウェイ

Netflix。アニメ映画。小学生の幻想冒険譚である。

主人公は勉強が得意な秀才キャラ。真面目で勉強はできるが、ちょっとズレてて、ちょっとイタい。そしておっぱい好き。まあ男はそうか。ジュブナイル映画やアニメのテンプレでは、主人公引き立て役になりがちキャラだ。それが主人公。

その彼が細美巨乳の歯科衛生士さんとか、同級生の秀才少女にいろいろと構われ、モテる。「ちょっと見るのやめようかな」と思ったが、巨大な水玉が出てきたあたりで「おっ」となって腰を据えて見始めた。

そのあたりで僕の意識が監督とシンクロした模様。

以降、最後まで楽しく見た。破綻気味のプロットも悪くない。謎めいた細身巨乳のお姉さんを魅力的に描写するためには、むしろその方がよい。そのお姉さんと一緒に冒険したり、友だちや悪友と一緒に大人を出し抜いたり美人同級生を救ったり。子どもにとっては夢の夏休みである。爽やかな終わり方もよい。

そういえば、なんとなく記憶にはあるけど、あまり話題にならなかったよな。と調べてみたら興行収入は今一歩だったようだ。キャストは豪華で、出来は全然悪くないのだが。「アリスとテレスのまぼろし工場」もキツかったらしい。オリジナルアニメはそもそも厳しいものだ、との見解を見た。アニメ業界は薄利多売というイメージはあったけど、それにしてもちょっと意外だ。(グッズや版権などで最終的には元が取れるのだろうか?

 

 

アニメ

相変わらずバカバカしいアニメ(けなしてない)を積極的に鑑賞して楽しんでいる。

 

「邪神ちゃんドロップキック」

アマプラ。神話に出てくる邪神や悪魔を美少女化して神田神保町に住まわせ、日常系・スプラッタ・バイオレンス・ギャグをやらせるアニメ。

調理中に流している。バカバカしさが突き抜けているので、最近はむしろ好んでいる。

 

 

「どさん子ギャルはなまらめんこい」

アマプラ。妄想全開のラブコメ。おっさんがみるアニメではない。

調理中に流している。おもわず「ありえねー」「ひでー」などと独り言をいいつつ楽しむ。

 

 

「コミさんはコミュ障」

Netflix。一番継続して見ているな。暴力シーンがないのがありがたい。昔のハイスクール奇面組を連想する。わりと好きだったな。そこまで「コミさん」と似てないんだけど、なんとなく。

 

 

「地獄楽」

Netflix。美容師さん(僕より年上)に「面白いらしいすっよ」と言われたので見てみた。設定が斬新な気がする。暗いテーマで暗いアニメだが面白い。残虐シーンに疲れるまで鑑賞。一旦停止。

 

 

サマータイムレンダ」

Netflix。だいぶ前に1話だけ見て、設定やらキャラやら、豊富なケレン味に引っかかってストップ。先日久しぶりに、なんとなく気が向いて見たら面白かったので、数エピソード見た。けど疲れる。先は長い。

 

.

 

おバカなアニメを見ていると、なんだか細かいことがどーでもよく、アホくさくなってくる。悪くない感覚である。「いやいや、ねーだろ!」とかツッコミすることも減ってきた。脳と体がアニメに馴染んできたようだ。

 

それにしても少年・青年向けアニメは暴力シーンが多い。見ていて疲れる。なぜこんなにも質感をもたせて描くのか。あるいはアニメータの方々のストレス解消になっているのだろうか。なら仕方ないか。