sakanatonikuの日記

料理、アニメ、映画鑑賞と作詞作曲(趣味)

読書「秘密の花園」

(アニメは子供向けとバカにされがちだが)僕はそれでも子供向けのアニメを作りたい

 

宮崎駿の対談集にあった上記文章(正確ではない)を読んで、僕は「『アニメを舐めるな』という反骨精神」と解釈していた

100%の間違いではないかもしれないが、50%以上は間違っている気がする。「秘密の花園」を読んでそう思った。

日本語は難しい。文脈と思い込みで全然解釈がずれてしまう。

 

秘密の花園

少女が主人公でタイトルが「秘密の花園」である。

しかも「児童文学の名作」である。

文部省推薦(古い)的な健全な作品に違いない。往年の「ハウス名作劇場」でアニメ化されるような作品だろう(今調べたらNHKがアニメ化していた)。

小学生から今にいたるまで、僕の読書の嗜好にはかすりもしない。児童文学を愛する宮崎駿がおすすめしているのは知っていたが、それでも読んでみようとは思わなかった。

 

アラフィフになってから、ふと図書館で文庫版が目に止まり、ふと借りて、通勤電車に持ち込んだ。

たまたま、である。

 

中身はほぼ予想通りの健全小説であった。ハウス名作劇場であった。

特に意外な展開はなく、手に汗握るわけでもなく、うん。そうこなくちゃ。という流れ。

そしてちゃんとちゃんとの骨太な児童文学であった。確かに時代を越える傑作である。

 

予想外のこともあった。

 

めちゃくちゃ感動したのだ。

中盤以降、一つの章が終わるたびに、深呼吸して余韻に浸った。

なんて素晴らしい小説なんだ、と思いながら読んだ。

 

読者となる子供たちを、励まし、力づけようとするバーネットの強い思いがビシビシ伝わってきたのだ。

 

世の中、つらいこともあるかもしれないけど、素敵なこともいっぱいある。自然は美しく、動物は愛らしい。友だちとも仲良くなれる。大人もちゃんと助けてくれる。

 

君たちはこれからもっと強く、元気に、美しくなる。だから、頑張って生きるんだよ。負の感情に負けるな。病気に負けるな。未来はきっと明るい。

 

.

 

おいおい。

宮崎駿のメッセージと同じじゃないか。

 

で、冒頭の反省である。

宮崎駿が「アニメは子どもたちのもので、子どもたちに向けてアニメを作っている」のは文字通りの意味だったのだ。

子供を励まし、元気づけ、とにかく「生きろ」「生きてりゃいいことあるんだ」と伝えたい。だから彼は全力でアニメを作っているのだ、とようやく理解した。今まで「知っていた」と思っていたが、浅はかな理解だったと気がついた。

 

だから、宮﨑駿の作るアニメは、大人も感動する面白いアニメなのだ。

 

ジブリアニメとそれ以外

明らかに手に余るテーマなので深掘りはしない。

 

いろいろとアニメを見て「面白い」「傑作だ」と感動することは多い。でも海外で広く受け入れられることはないだろうなあ、と残念に思うことがほとんどだ。やっぱりジブリアニメとは何かが違う。

 

例えば「となりのトトロ」。あんな昭和三十年の日本の田舎を舞台にした映画が、なぜ世界中で愛されるのか。

 

秘密の花園」を見て少しわかったような気がした。

 

トトロが世界に受け入れられたのは、宮崎駿が「子どものためのアニメ」を全力で作ったからに違いない。

 

そう思ってジブリ*以外*のアニメを思い返すとやはり大人が大人のために(あるいは自分のために)アニメを作っている作品が多い気がする。

 

しかし考えてみれば、自分のために作るのが当たり前ではないか。自分のためだから一生懸命になるのであって、他人のために真剣に何かを作るとしたら、そこまで頑張れるか?という話。

 

だから、子どもたちのために全力でアニメを作る宮崎駿が特別なのだ、と思ったのだ。

 

.

 

おそらくはティーンエイジ〜アラサーくらいまでの間に読んでも、表面的なことしか理解しなかったろう。「健全小説だね。面白かった」以上おしまい。

 

だから「こんな素晴らしい小説にもっと早くに出会いたかった。もっと早くに読むべきだった」とは思わない。アラフィフの今が、読むべきベストのタイミングだったようだ。