sakanatonikuの日記

料理、アニメ、映画鑑賞と作詞作曲(趣味)

本屋さん

GR IIIx  2023 春

大学生の頃、暇で暇でどうしようもなくなって、下宿でゴロゴロするのにもうんざりした時に、何をしたかといえば本屋に行った。立ち読みしたり、背表紙を眺めたりしながら店内をうろうろした。主な情報源はテレビと紙媒体だったから、ただ待つだけでは欲しい情報が入ってこない。本屋に行くのは情報収集活動であった。

 

当時はネットで暇を潰すという概念がない。PCやMac(※)を持ってるのは極々少数派だ。SNSどころかブログという言葉もない。そもそもインターネットが一般的ではない。携帯電話など誰も持ってない。固定電話も皆が持っていたわけではない。ああ、すなわち、通信手段がない奴もいた。ノーアポで訪問、扉ノックは日常である。

 

1990年代前半。

 

社交的な学生はサークル仲間や友達とつるんでいた。一人の生活を楽しめる学生はマイペースに勉強と家事をしていた。映画好きは金を貯めて映画を見に行った。など。

 

僕は「親から学費を払ってもらって仕送りまでしてもらってこれじゃ、充実した大学生生活とは言えないな(ツラいぜ」などと後ろめたい気持ちを抱えながら、情けなく本屋に通っていた。僕以外の人がみんな有意義な生活を送っていた(ように見えた)。コンプレックスだらけの青春時代である。

 

GR IIIx 2023 春

リア充爆発しろ」というネットの呪詛がある(最近見ないな)。充実したリアルライフを送るような奴らは、もう何とでもなってしまえ、という非難と嫉妬(と少しばかりの称賛)の混じり合った言葉である。

 

当時はリアルもバーチャルもない。僕のようなインキャ(昔は"ネクラ"と言ったか)は忸怩たる日常の澱みをかき分ける他はなかった。

 

GR IIIx 2023 春

本屋に通わなくなったのは、いつからだろうか。

 

グルメ、料理、コンピュータ、カメラ等々、浅くても新しさに価値がある情報が、ネットで手に入るようになったのが転換点だ。本屋に行って情報収集することがほぼなくなった。

 

それからフィクションを読まなくなった。何度か流行りのフィクションや少し前のベストセラーを手に取ってみたが、読み通すのも難しい。Not for meである。年齢のせいもあるだろう。

 

GR IIIx 2023 春

先日、久しぶりに特に目的もなくジュンク堂に行ってみた。

 

この間、ウン十年ぶりに夏目漱石を読み返したら面白かったので、他に読み返せそうな古典文学でも見つからないかと思ったのだ。

 

文庫本コーナーを隅から隅まで眺めてみた。そして、気がついた。

 

昔と違って、むつかしい分厚い本に取り組む意欲が一切なくなっている。

 

かつて若い頃に「いつかは取り組まなければならない」と思っていた多くの本を、アラフィフとなった今、「もしかしたら一生この本を読むことはないだろう」と感じる。食指が全く動かない。

 

GR IIIx 2023 春

学生時代には「分厚くてむつかしい本」を見ると胸が躍った。

 

頑張って読み通すことができれば、自分がレベルアップしたような、一段階上の知見を得たような気がするのだ。

 

自己満足ではない。時代を生き延びた古典文学や、むつかしい哲学書を読むのは、思考と想像力の基礎訓練である。その後の人生を豊かにしてくれる財産となる。

 

歳を取って見えてくるものもある。

 

若い頃は何だか恐れ多くみえた学者や評論家も今となっては「象牙の塔の世間知らず」にも見える。難しいことを言っているようで、普遍性のないつまらない意見は珍しくない。事実、ひと昔前の「有名大学名誉教授」や「知の巨人」たちの本はどんどん書店から淘汰されている。売れている本がよい本だ、というわけでもないけれど。

 

あるいは、単に本が多すぎるのかもしれない。とりわけ、くだらない本が多すぎるのかもしれない。

 

しかし、それは今に始まった話ではない。

 

僕が「くだらない」と思う本でも、ある人は楽しんでいるかもしれない。子供の頃「友達は誰もいいとは言わないけど、僕は大好きだ!」という漫画や小説があった。貪るように読み、それを楽しみに生きていた。

 

「僕は万人受けする名作よりも、例えマイナーであってもそこに『僕だけのために存在するような何か』があるような作品を愛する」

 

村上春樹は音楽や小説、時に女性について、しばしば上記旨の文章を書いている。実際にしばしば「それ、大した作品じゃないよね」と思えるものを春樹節でもてはやす。有言実行である。

 

ナイーブで少し傲慢だけど、まあ、そういうことだ。

 

歳を取っても『僕だけのために存在するような何か』が、大事でないはずがない。

 

.

 

養老孟司が、本を読む行為を「さまざまな患者が病状を訴えてきている、それを聞き取るようなものだ」と言っていた記憶である。患者の言葉を無碍にはできない。丁寧に聞き取らねば。昔は僕もそんな態度で読書していた。今は「つまらんな。はい、次」と傲慢になっている。

 

これこそ、歳のせいじゃないか。

 

歳を取ると自然にこれまで接した一級の映画、本、音楽の記憶が蓄積する。これを新しいコンテンツと比較してしまう。すると、どうしても欠点が目についてしまう。

 

「ダメだこりゃ。次行ってみよう」とテキパキ消費しているうちに読みたい本どころか、読むモチベーションまで失われてしまったのだ。

 

丁寧に時間をかけて、つまらない人生を選んでいるようなものじゃないか。

 

コンテンツにもちゃんと向き合って、それこそ「タイパ」など求めずに、『僕だけのために存在するような何か』を探すべきなのだろう。

 

気を取り直して、新しい小説、映画やアニメに、真摯に取り組んでみようと思っている。

 

GR IIIx スーパー

 

※ PCとMacを区別するのは古い感覚らしい。昔はMacは特別だった。Macは音楽やCGなど芸術を生産するマシン(アーティストが使う)で、PCはEXCEL、Wordで仕事するものだった(サラリーマンが使う)。すでにアップル・ジョブズ信者がいた。ジョブズを信仰しMacを崇めるユーザが、高いMacを買って何をするかといえば、高価なソフトの海賊版CDROMを収集・インストールして、OSをカスタマイズして喜んでいるだけであった。